ある多言語学習者の断想

ohne Fleiß kein Preis.

ブログタイトル変更

ご無沙汰してます

ドイツ語への興味のままにその学習状況とその周辺について述べてきたこのブログですが

  1. 著者である私の知的態度の変化

もあり、ブログのタイトルそのものを変更してみました。

ドイツ語以外にロシア語とフィンランド語も

知的態度なんて言うと大袈裟ですね。ロシア語と更にフィンランド語にも興味がわいたので学んでいくことにしました。
以前にフランス語やラテン語もほんの少し垣間見てみたのですが、どうやらそちらではありませんでした。少なくとも今の私のセンサーにはかからなかった、と。

ロシア語の面白さ

現地へ行ったこともなく、また、学生時代に履修したこともない、真の初級者レベルの私には、キリル文字のアルファベットがまず興味深いのです。
英語のそれと同じ形と音を持つものもあれば、そうではないものもある。

  • я ← 左右反転?
  • и ← これも
  • д ← いわゆるアスキーアートで見たことがあるような
  • ж ← ちょっと何言ってるかわからないです

という具合。何か新しいことに直面している実感があります。

ドイツ語はいわば英語の親戚なので、初学者にとってスムーズだったように思うのですが、ロシア語は明らかに別人という感じで壁を感じざるを得ません。ただドイツ語の知識にリンクすることもありそうなので*1、その点今後楽しみです。
また、このキリル文字をまず把握すれば次へ進めるな、という未来への手応えを感じているところです。

フィンランド語の面白さ

ロシア語同様、初学者です。巷の入門書に取り組んでみたばかりですが、その音の響きが興味深い。かわいい感じもある。またベースはローマ字読みで、そこはロシア語よりもとっつきやすいと感じます。ただ、ゲルマン語でもロマンス語でもない特異な言語らしく、単語の由来は独特な印象。ゆえに相対的に覚えにくいかも。

母国語の相対化

多言語を学ぶことが趣味の人、その存在を時々認識するわけですが、彼らの思いが実感できるようです。

  • コトバなるものの本質に迫れるようなスリリングな感じもありますし、
  • 何か別の言語のピースと組み合わさったりして驚いたり、
  • 結局「食べる」とはこういうことなんだなと実感したり*2

そういうことを味わえるわけです。
そしてこのことはゲームをしたり、映画を観たり、音楽を聴いたり、スポーツをしたり、単に母国語で本を読んだりして得られる喜びとはちょっと違う独特のものがあると信じています。

日本語も数あるコトバの中の1つに過ぎず、それゆえの狭い考え方に閉じ込められている、と気づくこともあります。*3

次回以降に、なぜロシア語なのか? フィンランド語なのか? についても触れていく予定です。

*1:名詞の性や格変化という概念そのもの、など

*2:これだけ一気に具体的になりますが

*3:そしてそれは別の言語にも言えそう

20.03.07近況日記

いつの間にか、今年も3月に突入していましたね。

近況

正直、ドイツ語学習そのものに取り組まないばかりか、(仕事関連以外の)インプット的な営為が少ない状態が続いています。

自分で自分に少し驚いています。
本質的なスタンスそのものが変容しているように思います。

自分語りです

欠けたところ、弱点。そういうものを誰もが持ち得ていて、ある程度自覚しているとは思います。
それに対してどのように向き合うか? それは人それぞれだと思います。

20代、30代の自分はそれを埋め合わせていこうという意識が強かったのかなと振り返っています。

  • 本を買って読む。
  • 勉強してみる。
  • 学習して獲得する。
  • ドイツ語を学んでみる。

しかし、今年くらいからそういう意識が薄れているのです。これは諦念や頑張らないことを意味するのではありません。
むしろ逆かもしれない。手持ちのリソース不足はあるにせよ、それでも太刀打ちしていくべくアイデアを巡らし、事に当たっていく。

  • 武装して闘うのではなく、空手やあるいは合気道のように立ち回る。時に戦わない方法を採る

そういうことなのだと今は受け止めています。

もちろん知的好奇心が無くなったわけではない。物事を知りたい、知的情報を集めたいという収集心*1があるらしい、というのは自覚しています。それでも、今は何か新しいパーツを取り込むというような動きには至らない。
ただ特定の何かを学びたくなる日が来ないとも限らないのです。ドイツ語のように。

*1:ストレングスファインダーで検索してください

20.01.15近況日記

ご無沙汰してます。
完璧主義になりがちなスタンスを廃して出来るだけ更新していこうと思っています、2020年は。

ドイツ語を巡る、最近の自分の事情

正直学習意欲は温和です。熱量としてはまさに平熱という感じ。
かろうじて「まいにちドイツ語」を毎朝聴くのみ。

手帳やメモ書きにおいて時々ドイツ語を使います。
暗号的な意味合いもなくは無い。*1

その他の学習や読書について

昨年、哲学関連だとヘーゲルの『精神現象学』

精神現象学 上 (ちくま学芸文庫)

精神現象学 上 (ちくま学芸文庫)

  • 作者:G.W.F. ヘーゲル
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2018/12/11
  • メディア: 文庫
精神現象学 下 (ちくま学芸文庫)

精神現象学 下 (ちくま学芸文庫)

  • 作者:G.W.F. ヘーゲル
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2018/12/11
  • メディア: 文庫
を読了しました。ドイツ語の知識が活かせた実感があります。とは言え難解この上無し。弁証法について、そしてそれ以外について。

最近は哲学・人文書から少し距離を置いています。そういった本を読むということは、即ち、難解さに立ち向かう自分自身に酔うようなところがあると自覚します。そういうエンターテインメント。

語学の面白さの一翼、一部として上記のエンターテインメントがあるとも解ります。フィンランド語、フランス語の入門書は持っていますが、それっきりというのが正直な所。

今年は実務・仕事も大切にしたいという思いがあります。そのせいか、ビジネス書と数学に関する本を手に取りがちです。

数学について、色々と思う所が、見つかりました。40歳を超えてくると各学問への態度が変わってきますね。数学についてはまた後で書こうかな。

*1:見られて困ることを書いているわけではありません。

多言語学習編に突入か

新しい領域に移行したように思います、自分の心持ちの話です。

ロシア語のしくみ《新版》 (言葉のしくみ)

ロシア語のしくみ《新版》 (言葉のしくみ)

こちらを読み終えました。

理解をしたとは言えません。
ましてや記憶*1もしていません。
「こういうことが起こっているんだね」という認識が、「だからロシア語は難しいんだね」という気づきがありました。

外国語に触れる際の、この、自分の知らない場所で自分の知らない宇宙や秩序が広がっていて、それを当然のこととして暮らしている人がいること、に直面すること。これが自分にとっての喜びなのだと思い至ります。

一般に語学は「運用してこそ、使えてこそ、喋れてこそ」という実用的側面が大きいのかもしれません。社会的な尺度や経済的価値基準ではそういう能力があるに越したことはないというのはよく分かります。
ただそういった度量衡を離れて、純粋に内的に知ることそのものの面白さを再認識しているのです。

まあ、ドイツ語については、せめてそれだけは会話力もつけていきたいところ。

*1:単語やフレーズについて

あるドイツ語学習者の怠慢

近況

ご無沙汰しております。
ブログを日々更新していた時期がもはや懐かしくもありますね。
身辺雑記的に記しておきます。
エントリータイトルは自虐的ですが、むしろ今までが頑張りすぎていたのかもという気もします。

読書

ブログを書かずに、本は読んでいるようです。
最近のメインはこちら

失われた時を求めて(1)――スワン家のほうへI (岩波文庫)

失われた時を求めて(1)――スワン家のほうへI (岩波文庫)

そうです。フランス文学の大著です。時折長大なものに対峙したくなります。
ドイツ語を学んでいるのだからドイツ語が原典のものを、という意識は常々あるのですが、そのことが自分の視野を狭めているかもしれませんので、あえてのプルーストです。
それにしてもこれ、体力勝負みたいなところありますね。物量が著しい*1。私、山があると登りたくなるタチでして。
この作品を通り抜けないと得られない何かがあると信じています。

次いでこちら。

精神現象学 上 (ちくま学芸文庫)

精神現象学 上 (ちくま学芸文庫)

18〜19世紀ドイツの大哲学者ヘーゲルの著書です。自分の以前からの関心事です*2
明らかなのは、ドイツ語の知識が理解を助けるということです。
例えば「考え」と日本語訳してはいるが、ルビとして

  • ゲダンケ Gedanke *3
  • フォーハーベン Vorhaben *4

このような様々なカタカナ*5が付されることになります。つまり訳語としては同じ日本語になる*6が原語が違うことも多い。
上記は2例だけにとどめましたが、この手ものに常に出くわすわけです。日本語のみならず、原語が伝えるニュアンスも解ると理解が広がると実感します。
それでも難解なことには変わりありませんが。

そして、

充たされざる者 (ハヤカワepi文庫)

充たされざる者 (ハヤカワepi文庫)

これまた長大な一冊です。長大ゆえかずっと気になっていたもの。先日購入し、味わう日々です。
ずっと気になっていた、その意味が分かるような気がしています。まだ出だしの2章ほどしか読み進めていませんが。以前から好きなカフカの『城』にテイストが似ていると思い始めています。今後どうなるか?

最近はビジネス書をあえて読まないようにしている節があります。理由はいくつかありますが、自分の求める読書体験ではなくなっているというのが大きい。

  • ある目的に応じた情報を買い、受け取る

のではなくて

  • 何が起こるか分からないところへ行く

ような体験を欲しています。
端的に言うと、重要な箇所が太字になっていない本を読みたいのです。

ゲーム

スマートフォンでできるゲームは数多あります。そういうものに興じていました。だからブログを書く時間が削がれた。自分としては望まない理路ですが事実そんなかたちだった。
今はもう完全に辞めていますか、
https://www.mycryptoheroes.net/ja
主にこれに没頭していました。過去形。
これ、面白いですよ。少なくとも私は楽しめた。ほんの僅かに仮想通貨を持っていたのがきっかけです。

ゲームが善か悪かという議論はさておき、明らかなのはそれをしている時間も自分の人生の一部であり、時間は経過しているということです。
気晴らしとしては有効ですが、程々にします。

NHKラジオ「まいにちドイツ語」

ドイツ語の学習という意味ではかろうじてこれだけは続いています。毎月テキストを、ネット注文ではなく書店で購入するようにしています。聴取するのは通勤時間中の習慣と化しています。
学んで気づいたことを記事化していきたいところ。

*1:文庫本にして全14巻!

*2:ドイツ語圏の哲学への興味からドイツ語に手を伸ばしたわけで

*3:英語だと thought でしょうか

*4:前もって持っておくこと。つまり企図、たくらみ

*5:あるいは注釈でドイツ語そのもの

*6:ならざるを得ないこともありそう

『言語』とストレングスファインダー2.0

言語―ことばの研究序説 (岩波文庫)

言語―ことばの研究序説 (岩波文庫)

最近はインプット過多です。色々と本を買い込んで読む日々。
ブログによるアウトプットモードになっていない状況です。

さて、この本が大変面白いのです。自分の興味・関心に沿っています。

例えば見出しから引きますと、

思考は言語なしで可能であるか

いかにして方言は生じるか

英語とドイツ語の、ある母音と子音の歴史によって例証される音法則

まだまだ、ありますがこれくらいにしましょう。
時間を忘れ、夢中になって本書に没入してしまいます。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

これも面白い。自分自身に固執するわけではないのですが、やはり自分についての情報には興味があります。できる限り知っておきたい、と思うのです。

実は本書の前作

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 160人 クリック: 3,045回
  • この商品を含むブログ (462件) を見る
にも取り組んでいました。2011年に。

私の上位5つの資質を公開しておきましょう。

  1. 【収集心】Input
  2. 【最上志向】Maximizer
  3. 【内省】Intellection
  4. 【目標志向】Focus
  5. 【分析思考】Analytical

これら自覚ありです。解説を読むと、

  • 自分の特長
  • 陥りがちな失敗パターン

が浮き彫りになります。「ああ、これも強みなんだな」と気づかなかった所を指摘してくれることもあります。
今作の各資質ごとの「行動アイデア」は大変興味深いですね。
特に私は行動や実行が伴わないことが多い*1ので背中を押してくれるようです。

*1:考えたり、思いを巡らせたり、計画を立てることだけは比較的容易にできるのですが

2019年6月23日(日)は独検(2級〜5級)超直前期に何を?

あと1週間

つまり来週ということですね。かく言う私は、2016年冬の試験で何とか2級をパスできました。*1
2級以上準1級未満の私が、かつて書いたアドバイスめいた記事はこちらです。

1週間をどう過ごすか

さて、泣いても笑ってもあと1週間。受検料は既に支払済み。どうせ受けるなら何とか合格したい。
準備万端の人も、あるいは何もやっていない人もいらっしゃるでしょう。
この超直前期、何をすべきかを考えてみます。

体調管理

大前提・大原則ですね。最近は天候の変化、気温の高低もあります。特に注意が必要です。今まで培ってきた力を存分に発揮したいですね。

過去問を解く

既にやっておくのが理想なのは言うまでもありませんが、やらないよりはやっておいたほうがよい。
やってみて初めてわかることがあるのではないでしょうか?

  • 自分の苦手な問い、正答しにくい問題を知る
  • 明らかな知識の欠落

これらを事前に把握していれば、その対策はできたかもしれません。そして今からできることもあるはずです。本当の学習、記憶の定着という意味では効果薄かもしれませんが、試験のための付け焼き刃的な補強もできそうです。

また過去問を解くことはその試験時間を体感することにもつながります。どこに多くの時間を注ぎ込むべきかなどがつかめるはずです。

知識面の苦手箇所を補強

独検にせよ英検にせよ、あるいはまた別の様々な試験にしても

  • 単純に知識が要求される問題

というのがあるはずです。語学はその比率が高いかもしれません。
憶えていさえすればよいというものについては直前期にあたっておくのが効果的だと言えそうです。その手法は人の数だけありそうですね。

私の愛用した市販図書あれこれ

CD付 独検2級合格講座 中級ドイツ語へのスキル・アップ

CD付 独検2級合格講座 中級ドイツ語へのスキル・アップ

  • 作者: Kirsten Beisswenger,矢羽々崇,山本淳,渡部重美,獨協大学独検対策講座
  • 出版社/メーカー: 三修社
  • 発売日: 2013/05/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
↑他にも級ごとの対策本や過去問集もありますが、私はこれが好みでした。
CD BOOK しっかり身につくドイツ語トレーニングブック (CD BOOK―Basic Language Learning Series)

CD BOOK しっかり身につくドイツ語トレーニングブック (CD BOOK―Basic Language Learning Series)

↑がしがし書き込んで使っています。
ドイツ単語5500

ドイツ単語5500

↑語源が類語でまとまっているので芋づる式に頭に入っていく。英語とドイツ語の知識が融合していく感じも。ゲルマン語の根源を覗くような感じも。
キクタンドイツ語入門編―独検5級レベル 聞いて覚えるドイツ語単語帳

キクタンドイツ語入門編―独検5級レベル 聞いて覚えるドイツ語単語帳

↑ドイツ語学習の最初期にお世話になりました。
必携ドイツ文法総まとめ

必携ドイツ文法総まとめ

↑コンパクトにまとまっていて、まさに「必携」にふさわしいと思います。

*1:二度目の受検で。。