ある多言語学習者の断想

ohne Fleiß kein Preis.

『まいにちドイツ語』(応用編)を聴いて/萩-津和野

今日と明日、木金は応用編。引用します。

Die Keramik aus Hagi ist zwar sehr schlicht, aber auch sehr elegant.

「萩の陶器は確かにとても地味だけれど、でも大変上品である」

  • zwar A, aber B 「確かにAではあるが、しかしB」

相関的接続詞と呼ばれている。「こう来たら、こう」という呼応がある。読解や聴き取りにおいて、ある程度の予測が可能で役に立つ、とのこと。なるほどね。

日本語でもそうですが
  • 肯定
  • 否定
  • 対立
  • 順接
  • 逆接
  • 共存
  • 並列
  • 補足

そういった文脈のうねりや構造をそれぞれのテキストは持っていて、その指標となる接続詞なり、表現については特に注意をしたいところ。

 

その昔、現代文の先生が「極端に言うと“しかし”の後だけ読めば*1理解できるよ」みたいなことを仰っていたのを思い出します。改めて考えてみてその通りかもな、と。

 

A しかし B という構造

A、Bの箇所にはそれぞれ何が来るか?

論説文において、大抵Aでは既存の情報、既知の情報が提供される。著者の見立てが示される。ある事柄があり、そのように一般的には見なされているが「しかし」著者の主張はBである、という構造を多くは有している。

そもそものところでなぜテキストは書かれるのか? 

それは著者に「言いたいこと」があるからだと言えます。当然かもしれません。

  • 新たな見解を世に届けたい
  • 従来の主張や通念を覆す論を展開したい

そういう動因があるから書く、と。言いたいこと「B」を説明するために「A」という現状や常識や通念、通説を書き並べる。「私が言いたいBは、Aとは違うのですよ」と説明する。

 

文章の論理構造
  • 母国語である日本語
  • 義務教育でもある英語
  • 今取り組んでいるドイツ語

この三ヶ国語にしか携わっていない狭小な観測範囲で申しています。

上記のような一般構造を逸脱する傾向にある言語、こういった構成を持つことのない言語があるのかもしれないな、とロマンに浸りつつ筆を置きます。

 

 

 

*1:論説的文章は

『まいにちドイツ語』を聴いて/すべき・したほうがいいんじゃないかな

今日も引用させて頂きます。

Sie sollten besser heute hier übernachten.

「きょうはここにお泊まりになるのがいいんじゃないですか」

控えめに相手に意見する表現。文法的には接続法2式。「〜したほうがいいのではないでしょうか …」

sollen「〜すべきだ」という表現は強い。強すぎる*1。会話にて、ましてや、du ではなくSie で話す間柄なら尚更のこと、sollenではなく、solltenが活躍しそう。

 

教材と準備の話題

さて、話題は変わりまして。下の書籍を引っ張りだしてきて少しずつやっています。とりあえずは冬の独検準1級に挑戦するつもりなのでやれる「準備」はやりたいところです。

この準備という言葉を、よくワールドカップ日本代表の選手が口にしていたように思います。ある目標地点があり、それに向けて

  • 練習したり
  • 心を整えたり
  • 技を磨いたり
  • 身体の活動ピークを合わせたり

といった一連の営為の総称が「準備」なのかなと見ています。「頑張る」「努力する」という曖昧な言葉をつい使ってその気になるだけで、実行の手数も根気も弱めな私としては修正していきたいところです*2

然るべき結果を求めるのなら、より具体的に動くほうがうまくいきそうです。

独検合格らくらく30日 準1級

独検合格らくらく30日 準1級

 

↑2009年発売日…

これだけでは「準備」として足りないだろうなあ。

トーマス・マン、表示されましたね!

 

 

*1:きっと私が思うよりもずっと。声量やトーン、語気の問題とは別で

*2:とりあえず、このブログ立ち上げ以来、更新だけは毎日継続中。ドイツ語に触れる習慣だけは獲得している自覚あり。それでも何かが足りない気がしています

『まいにちドイツ語』を聴いて/提案とは何か?

今日も引用をさせていただきます。

Ich hätte einen Vorschlag.

「1つ、提案があるのですが」

この「ですが」のニュアンス。接続法2式による、控えめな表現

  • Ich habe einen Vorschlag.

とすると、ノーマルで直接的な表現になる。言い切ってしまう。

 

提案とは?

このder Vorschlag について分解してみましょう。

  • vor 前に、前もって、模範
  • Schlag 打撃、一撃、叩くこと*1

これで「提案」になる。日本語で「叩き台」と言ったりしますね。それに似た印象を持ちます。

 

ちなみに〜schlag 系の他の語は?
  • der Gegenschlag 反撃、逆襲
  • der Abschlag 分割払い、割引、ゴールキック
  • der Blitzschlag 落雷
  • der Tiefschlag 不幸な出来事、(ボクシングのローブロー

日本語の漢字における熟語の発想に近い気がしませんか? 語と語を繋げていく構造的に。

 

もう一箇所、抜粋します。

Das wären große Umstände.

「お手数をおかけすることになってしまうので」

慣用表現とのこと。ここでも接続法2式が使われています。

 

NHKラジオまいにちドイツ語 2018年 07 月号 [雑誌]

NHKラジオまいにちドイツ語 2018年 07 月号 [雑誌]

 

 



*1:英語ならhitやbeatに相当しそう

『まいにちドイツ語』今日から7月号

今日から7月号ですね。

 

NHKラジオまいにちドイツ語 2018年 07 月号 [雑誌]

NHKラジオまいにちドイツ語 2018年 07 月号 [雑誌]

 


恥ずかしながら表現の人(このブログ上、表示されていない?)を存じ上げなかったのですが、あのトーマス・マン*1なんですね。本書4ページ一番下に書かれていました。『魔の山』は最高だったなあ。また読みたいです。日本語で、そしてドイツ語で。

 

さて、今日のスケッチから引用させて頂きます。

Wissen Sie vielleicht, ob man noch Züge nach Eltville bekommen kann?

「まだエルトフィレ行きの電車があるかどうか、ひょっとしてご存じですか?」

私が着目したのは、この表現をしようとした時に*2

  • 従属の接続詞 ob を思い付けるか?
  • その接続詞における主語として、Man を思い付けるか?

ということです。「いやいや語学は慣れなのだから、そんな細かいことはいいんだよ。このままスルッと受け入れてください」という声がもう1人の私の中から発せられました。確かにそうかもしれませんが、確認くらいはさせてください、そんなところです。別の表現もきっとあるのだろうと思いますが、これについては上の2点を意識しつつ習得していきたいです。そして意識せず自然に運用できるようになるのが最終到達点。

*1:Paul Thomas Mann 1875-1955

*2:言おうとする時に

『ドイツ語リアルフレーズ』を再び「訪れる」

この本を再読しています。
『気持ちが伝わる! ドイツ語リアルフレーズBOOK』
気持ちが伝わる! ドイツ語リアルフレーズBOOK (CD付) (リアルフレーズBOOKシリーズ)

気持ちが伝わる! ドイツ語リアルフレーズBOOK (CD付) (リアルフレーズBOOKシリーズ)

 


487のフレーズが例文*1つきで収載されています。

確か2016年に購入し、当時も面白がって読んではいた*2のですが、自分にとってはレベルが高過ぎたのかもしれない。ミスマッチ

時を経て、今見返してみると、スッと入ってくるものがあの頃よりも増えている実感があります。

なぜか

  1. 文法的理解が進んでいる
  2. 関連の語彙、表現の蓄積

このあたりによるものだと思っています。ある何か新しいものを受け入れるためには、そのためのステップや予備知識があると便利です。そういうもの無しに、あるいは、そういうものがごくわずかな状況で私はこの本に取り組んでいたのかもしれません。強引に頭に叩き入れようとしていた、そんなに得意ではない丸暗記をしようとしていたのかもしれない。

 

過去取り組んだ参考書や教材に再び取り組んでみると自分の力の変化を感じ取れる

こういうことがあります。この成長の自覚・手ごたえ・分からなかったことが分かること、こそ学びの醍醐味ではないでしょうか。特に語学のような性格の分野は尚更のこと。

 

例え話をします。
何らかのゲーム*3で一度訪れたことある場所に「強くなってから」再訪すると、当時は得られなかった情報やアイテムが入手出来たり、別の新たなルートを発見できたりすることがあります。それに似ているなと思い至りました。

再読という再訪をこれからも続けていく所存です。

 

いくつか気になったものを抜粋します。

自分のメモのために。

  • A:Ich bin auf dem Zebrastreifen ausgerutscht. 横断歩道で滑って転んじゃった。
  • B:Du hast wohl einen Vogel, im Schnee mit Stöckelschuhen herumzulaufen. 雪の日にハイヒールで歩き回るなんて、頭がおかしいよ

鳥を持つ*4、で「頭がおかしい」。

独和大辞典によると

頭のおかしな人は、頭の中に鳥が巣くっているという発想から

とあります。ほー。

 

  • A:Wie war der Urlaub? 休暇はどうだった?
  • B:Es ist das alte Lied. Kaum hat er angefangen, war er im Nu vorbei. 毎回同じことの繰り返し。始まったと思ったらあっという間に終わっちゃった。

Es ist das alte Lied. 直訳は、「それは古い歌だ」。古い歌は古来から受け継がれている。繰り返し歌われそして聴かれてきたもの。その何度も同じことを繰り返すという概念が切り取られて慣用表現化したと。そういうイメージで捉えることにします。

*1:会話形式

*2:聴いていた

*3:プレイヤーにレベルとか成長の概念があるタイプ

*4:ちなみに飼う、はhalten、züchten

Instagramでドイツ語学習は可能か?

Instagramでドイツ語系のアカウント*1をフォローしておき、それらの豆知識や諺、ジョークを自分なりに解釈しようとしたり辞書を引いて訳してみる

ということを日常的にやっています。

 

これが学びになっているのかどうか?

可能か否かという観点なら、可能だと思います。

日々何気なく眺めるインスタが学習の機会に変わります。意味が取れたときにはスッキリします。

また、Instagramの特性でもありますが、ただ単に言葉や文章だけでなくそれに関連した背景画像がつけられていることもしばしばです。これが大いに理解を助ける。図やイメージを駆使した方が記憶に残りやすい。直観的に理解できる。

加えて、その投稿に対する彼らの反応も興味深い。

 

Instagram

Instagram

*1:特に写真というよりも言葉をメインに投稿しているもの

『まいにちドイツ語』を聴いて/接続法と「バイト語」

今日も引用から。

Insofern dürfte es auch in Deutschland Interesse am Pilgerweg auf Shikoku geben.

  • その限りではドイツでも遍路道への関心があると言ってよいでしょう。

接続法第2式 dürfte は話し手の控えめな推定「〜と言ってよいだろう」

正直、接続法は自分にとって未習熟の領域です。分かってるようで分かっていない。文字通り、「分」類・「分」析できていない気がします。*1

 

dürfen は「〜してよい」という許可を意味する。話法の助動詞。これが今回は「接2」になって上のような意味をもたらしたと。

 

ここで思い出すのは日本語における、いわゆる「バイト語」の話

このように店員さんに言われることがあります。この過去形にはどんな意味があるのでしょうか?

と、現在形で言ってもらってよいです、と。心情的にも、文法的にもそう感じます。それでもやはりこのような話法を用いる。

これはつまり、話者の丁寧表現に他ならないのではないか?  お客様への気遣いからくる、変形なのではないか? という気がしています。あえて、「過去形」*2にすることで意味を含ませている。この日本語におけるバイト語とドイツ語における接続法にどこか類似点を覚えています。

ということで、今日も根拠の無い妄想をして筆を置くことに致します。悪しからず。

 

 

*1:後で時間を確保してやってみよう

*2:形態としては過去形になっているものの、過去の意味を明確に示しているわけではない